トイレの詰まりは誰にとっても困った問題です。しかし、トイレの詰まりが少しずつ流れる場合、自然に治ることもあります。この記事では、トイレ詰まりの原因とその解消方法について詳しく解説します。さらに、実際に我が家で解消した実例も紹介します。
トイレ詰まりの原因
トイレが詰まる原因には主に以下のようなものがあります。
異物の流入
トイレが詰まる主な原因の一つは、異物の流入です。異物がトイレに流されると、排水管内で詰まりやすくなります。具体的には、以下のようなものが原因となります。
- 生理用品
- おむつ
- おもちゃ
- 食べ物の残り
- ペットのトイレシート
これらの異物は水に溶けないため、排水管のどこかで詰まりを引き起こします。
小さな子供が遊んでいる最中に、おもちゃを誤ってトイレに流してしまうケースがあります。また、ペットのトイレシートを流すこともあり、これが原因で詰まりが発生します。
異物の流入を防ぐことが、トイレ詰まりを防止する第一歩です。トイレには流して良いものと悪いものをしっかりと区別し、異物が流れないように注意しましょう。
紙の使いすぎ
トイレットペーパーの使いすぎも、トイレが詰まる原因となります。
トイレットペーパーは基本的に水に溶けやすい素材ですが、使いすぎると排水管内で固まり、詰まりを引き起こします。特に、質の高い厚手のトイレットペーパーは溶けにくく、大量に使うと詰まりやすいです。
例えば、来客が多い家庭や、トイレの使用頻度が高い公共施設では、トイレットペーパーの消費量が非常に多くなり、その結果、詰まりが頻発することがよくあります。
トイレットペーパーの使いすぎを防ぐためには、適量を守ることが重要です。1回の使用で大量の紙を使わないようにし、必要に応じて二度に分けて流すなどの工夫をしましょう。
配管の問題
配管の設計や老朽化も、トイレ詰まりの大きな原因となります。
古い建物では、配管が老朽化していることが多く、これが原因で流れが悪くなり、詰まりやすくなります。配管の設計上の問題や、適切な勾配が取られていない場合も詰まりの原因となります。また、新築の家でも、設計ミスで配管の勾配が不十分な場合、トイレが詰まりやすくなります。
配管の問題を解決するためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。特に、古い建物では専門業者による配管のチェックを行い、必要に応じて修繕や交換を行うことが重要です。
自分で出来るトイレ詰まりの解消方法
それでは、ここからは自分で出来るトイレ詰まりの解消方法を解説します。少しずつ便器の水が減っていくような詰まりであれば、この方法で解消される確率は高いです。
ラバーカップを使う
ラバーカップを使うことは、トイレ詰まりを解消する基本的かつ最も効果的な方法の一つです。
ラバーカップは、トイレ詰まりを物理的に解消するための道具です。ラバーカップを排水口に密着させてポンプ運動を繰り返すことで、詰まりの原因を押し流すことができます。この方法は、多くの家庭で一般的に使用されており、専門的な知識がなくても簡単に実行できます。
詰まりの原因がトイレットペーパーや軽度の異物の場合、ラバーカップを使ってポンプ運動を数回繰り返すだけで、詰まりが解消されることが多いです。例えば、子供がトイレットペーパーを大量に使って詰まらせた場合でも、ラバーカップを使用することで簡単に解消できます。
ラバーカップを使うことは、トイレ詰まり解消の基本です。各家庭に一つは備えておき、正しい使い方を覚えておくと便利です。
重曹とクエン酸を使う
ラバーカップがご家庭に無い場合は、重曹とクエン酸を使う方法もあります。この方法もトイレ詰まりを解消する効果的な手段の一つです。重曹とクエン酸は入手しやすいですし100均でも購入できます。
重曹とクエン酸を使うことで、詰まりの原因となっているトイレットペーパーを溶かしやすくし、さらにお湯を使えば、お湯の熱で溶けやすくなり詰まりを解消する効果があります。ただし、この方法は詰まりの原因がトイレットペーパーの場合に限ります。
以下、具体的なやり方です。
【準備するもの】
- 重曹・・・50g
- クエン酸・・・100g
- お湯・・・1.5Lほどの40~50℃のお湯(この温度以上の熱湯は便器を損傷する危険があります)
【やり方】
まず便器の水が減っている状態で、便器の水が溜まっているところに重曹を注ぎます。その後、同じ場所にクエン酸を注ぎます。すると「シュワシュワ」と泡立ってくるので、そこから少しずつお湯をゆっくり便器に注ぎます。肝心なのは、重曹→クエン酸の順番で注ぐこと。
便器の蓋をして1時間ほど放置します。この間に洗剤が汚れを分解し、お湯がそれを溶かします。最後に水を流すと、詰まりが解消される場合が多いです。1度で解消されない場合でも諦めずに何度か繰り返すと詰まりが解消されるでしょう。
この方法は、トイレットペーパーの詰まりに対して有効です。正しい手順を覚えておくことで、自宅で簡単に対処することができます。
実例:実際に詰まりを解消した方法
先日、我が家でもトイレットペーパーが原因の詰まりを発生させてしまいました。普段なら2、3回水を流せば解消されることが多いのですが、今回は一向に流れる気配がありません。
症状ですが、水を流すと便器内いっぱいまで水位が上がってきて、そこから少しずつ減っていきます。水位が下がり切るまでに5~10分くらいかかり、下がり切ったあたりで何回か「ポコポコ」いっています。
そこで重曹とクエン酸で解消を試みました。結果を先に書きますと、結局詰まりが発生してから解消するまで5日かかりました。幸い我が家にはトイレが2つあるので詰まっている期間も何とかなりましたが・・・。
【詰まり解消までの道のり】※各日複数回実施
- 1日目・・・重曹30gとクエン酸60gとお湯を使用(重曹とクエン酸の使用量をケチりました(笑))→流れない
- 2日目・・・1日目と同じやり方(重曹30gとクエン酸60gとお湯を使用)→流れない
- 3日目・・・長年の尿石溜まりも原因かと思い「サンポール」を使用→流れない
- 4日目・・・1日目と同じやり方(重曹30gとクエン酸60gとお湯を使用)→流れない
- 5日目・・・重曹30gとクエン酸60g(お湯をケチった(笑))→3回目くらいで流れた!
重曹、クエン酸の量もケチってるし、途中からお湯も使わなくなりましたが、5日目で何とか無事に詰まりが解消しました!ケチらず正しい量を使用していれば、もっと早く詰まりが解消したのではないかと思います。
間でサンポールを使ったのが効いているのかわかりませんが、そんなに高い物ではないので試しに使ってみるのも有りです。
何にせよ、諦めずに根気よくやっていくことが大事です。
今回の詰まりの原因・反省点ですが、トイレットペーパーをマメに流さなかったこと。そして普段から「小」ボタンで水を流していたことです。
まとめ
トイレ詰まりの解消方法を実例付きで解説しました。詰まりの原因がトイレットペーパーで且つ水が少しずつ減っていくようであれば、根気よく水を流し続けていけば自然と解消される場合もあるでしょう。
ただ、やはりトイレが使えないのはとても不便ですので、その場合は僕みたいにケチらずに(笑)、今回ご紹介した方法(正しい量、やり方)で早目に詰まりを解消してください。
今回の記事が皆さんのお役に立てば幸いです。それでは!